休校期間に見逃せないのが、技術系科目の実技ができないことです。
特に、体育は健康維持のためにも大事な科目。
通学時間の徒歩もなくなっているので、体がなまってしまうお子さんもいるかもしれません。
オンライン授業を開始している学校では、体育の授業として体操やダンスを動画配信してくれているところもあります。
が、ラジオ体操以外の体操やダンスは意外と激しくて(ラベンダー体操とかけっこうヤバいレベルで激しい)、集合住宅ではちょっと難しそうなものもありました。
というわけで、今回は「楽しく体を動かせる音楽」を紹介します。
YouTubeのMVもおしゃれなものばかり。

古めだけどね。
けど名曲を揃えてみたよ。
気に入った曲があったら、MVに合わせて適度に運動してください。
また、音楽に合わせて上半身を動かすだけでも血行促進して運動した感じになれる曲を選びました。
どれも本気で(?)踊ると激しく床を鳴らしてしまうと思いますので、お気をつけを!
メンタルヘルスにも効果あり?!『Party Rock Anthem』
最初にご紹介したい曲がこちら。
LMFAOの『Party Rock Anthem』という曲です。
視聴していただくと、テンション上がります。
理由もなくイライラしてるときやちょっと沈んでるときとかにもオススメ。
この曲は、メンタルにも良い影響があると思ってます。

PV見てると、高速で足を前後にクロスさせるダンスシーンがあるんですよ。
カッコいいから真似したくなると思うんですよ。
だけどね!
運動不足状態でいきなり真似しちゃダメだからね!絶対だぞ!
(´;Д;`)←お察しください
Party Rock Anthem
LMFAO ft. Lauren Bennett, GoonRock
(Amazon Prime Music)
Album:Sorry For Party Rocking (Japan Version) [Explicit]
これがバブルだ!『Turn Around and Count 2 Ten』
バブル絶頂期のディスコ定番曲、いってみましょう。
バブルの頃に、ディスコがすごく流行っていたんです。

バブルとは、「バブル時代」のこと。
1980年代後半〜1990年代はじめ頃までの、非常に景気の良かった時代です。
この曲は超有名なディスコ・ナンバーでした。
「ジュリアナ東京」とか「お立ち台」とか。知ってるかな。
PVの中でvocalの Pete もこういう↓ふわふわの扇子持ってたでしょ。
「ジュリアナ東京で踊るときに使う扇子」の略で「ジュリ扇」というんですけど、
バブル時代、ディスコではワンレンボディコンのお姉さんたちがこういう扇子をひらひらさせながら踊るのが主流だったのです。
実際、この曲もユーロビートでノリやすくて踊りやすい♪ですよね。
なのに、どこか歌謡曲っぽさがあって日本人が馴染みやすい感じがします。
vocalの Pete Burns は度重なる整形でスキャンダラスに取り上げられることが多かったですが、病気もして苦労してふたたび歌の世界に戻ってきた人です。
残念ながら……R.I.P.
背景を知ると、彼の歌声や言葉にさらに心動かされます。

- デッド・オア・アライヴのピート・バーンズの訃報に対する各界の反応(NME JAPAN)
- トランスジェンダー歌手列伝1 ピート・バーンズ 【デッド・オア・アライヴ】(アンファン・テリブル)
Dead Or Aliveにはこの曲以外にも『BRAND NEW LOVER』や『SOMETHING IN MY HOUSE』など名曲がたくさんあるので気に入ったらぜひ聴いてみてください。
真のグローバル・スピリット!マイケル・ジャクソン『BLACK OR WHITE』
Michaelの曲はどれもかっこ良くて大好きなんです。
ダンサブルなナンバーだったら、間奏のバレエ風ダンスが美しい『BAD』や踊りやすい『THRILLER』、PVがかっこよすぎる『SMOOTH CRIMINAL』あたりかなーとイメージしていました。
けれども、今回はあえて『BLACK OR WHITE』をご紹介。
ヨガに近いものを感じるアジアのダンスや足をみんなで肩を組んで足を高く上げるコサックダンスなど、気持ちよくいろんなダンスが踊れます。

疲れてんのかなあ。
なんか見てたら泣けてきたわ。
この曲を視聴していると、胸を突き動かされる感じがあるんですよね。
衝動的な激しく強いものではなくて。
あたたかく、やさしく、考えさせられる・・・力をもらう感じ。
今、「九月入学」とか「グローバル化」とか言われてますけど・・・
「グローバル」を辞書で引くと、
世界的な規模であるさま。国境を越えて、地球全体にかかわるさま。
Weblio辞書
と、出てきます。
この曲、『BLACK OR WHITE』こそ、真のグローバル・スピリットのかたまりのような気がします。
Michaelがいろんな国のいろんなダンスを、自然に一緒に踊ってて。
歌詞も、ただメッセージ性で訴えるだけのものじゃなくて、あたたかい配慮が感じられて。
ラストは、いろんな国の人が笑顔で歌ってて・・・
うーん感想を言いたいんだけど言葉にならないな・・・
素晴らしい音楽ってそういうものなんですかね。
そして、この曲の良さはそれだけじゃなくて、
曲そのものが、なんかあったかいんですよね。
どんな人でも受け入れてくれるような、そんな感じがする。
まああれですよ、グローバル化目指す件や九月入学の件で政府がどうのとか地方自治体がどうのとか子供のこと考えてとか喧嘩しそうになって眉間に皺よせてるなら・・・

とりあえずこの曲聴いて
みんな笑って踊りましょうよ!
みたいな気持ちになってます。
何の解決にもならない、無責任発言ですけどね。
部外者だからこそ言えるみたいな感じで、書こうかどうかも迷ったんですけど。
けど、この曲聴いてたら、なんか自然とあたたかい涙が出てきたので。
この勢いで書いちゃおっかなと思って。
実際問題として、政策を作ったり付随して変化させるべきことをどうするか考えたりしなきゃで政治や教育の専門家の方は大変だと思います。
そういったときこそ気持ちを切り替えて、「真のグローバルスピリットとは何か」と広い心で考えるのも、たまにはいいもんですよね。
思想と政治は切り離せないけど、思想を政治の道具にしていないかどうか・・・その基準を曖昧にしちゃダメだとも思うのです。器をデカくしてかないとね。
特に、思春期世代の方々がグローバリズムについて自分なりに考えるのはすごくいいことだなと思います。
ゴシップ的な話題もあったけど(『BLACK OR WHITE』の歌詞にもありましたね汗)、世界平和を常に意識していたのではないかと思えるMJの曲が、その一助になれば幸いです。

ごめんね、長々と。
こんなこと言うつもりじゃなかったんだけど。
なんか、言わずにはいられなくなっちゃってさ。
MJの偉大さを改めて痛感しました。
『BLACK OR WHITE』聴いてみてね。
ほんと、いい曲だよ。
みんながHappyになれるBuzz!『Have A Nice Day』
お次はー、泣く子も黙るロックの最高峰(のひとつ)、
BON JOVI だ!
素敵なBuzzで笑顔になれる名曲『Have A Nice Day』をご紹介!
いいよね、だんだん笑顔が広まっていく様子が。
SNSって、炎上したり良かれと思って始めたリレーが賛否両論を呼んだり強い口調の批判がバズったり、ギスギスしがちだけど、
このPVみたいなさわやかなBuzzなら素敵だなーと思います。
ウキウキしながら体を動かすことのできるカッコかわいい曲です。

携帯電話に時代を感じるPVでしたね。
2005年の曲です。
・・・なんか、バブルとかグローバルとか良いバズがどうとか、われながらだんだん教師くさいというか説教くさいモードになってきたので笑
・・・そろそろ本領発揮といきましょう(ニヤリ)

くっ・・・
俺から離れろっ・・・
邪気眼が暴走しそうだぜ・・・!
ダークな縦ノリが思春期のハートを直撃!ニルヴァーナ『Smells Like Teen Spirit』
さて、ついにトップ・オブ・ザ・ハードロック!
思春期のハートにグサリと突き刺さる、ダークな縦ノリROCKを紹介だ!(誰)
物憂げな感じがいいよね。
超のつくほどノン・ヘルシーで成長期の男子女子にはおすすめしがたい曲なんだけども。

でもさ、
これをおすすめしなかったら
後悔しそうでさ。
自分にウソはつけないぜ。
これ、音楽好きで中二病気味(だけどどこか醒めた視点を持ってる系)だったら、ハマらない子はいないと思うんだよね。
そして、そういうタイプの子ってなんだかんだ言ってこんな感じの曲から刺激受けてクリエイティブな精神を育んでく気がするんですよ。
私は、応援しちゃうね。
遠慮はいらねえ!
ROCK魂に目覚めちゃいなYO!
ガックガクに縦ノリで踊りましょう。

Nirvanaの音楽世界と
Kurt Cobain の魅力に浸っちゃおうZE!

ハマっちまったキミのために資料置いとくね↓
- 元マネジャーが語るカート・コバーンさん、四半世紀後も色あせない天才(AFPBB News)
- カート・コバーンの死(一般教養としてのロック史)
- カート・コバーンが残した12の名言(RollingStone)
以上、いろいろ脱線しちゃいましたけども、「楽しく体を動かすためのオススメ洋楽」でした。
この機会にいろんな音楽に触れて、心地よい刺激を受けてくださいね!

まあ私がこういう系の曲が好きだってだけなんだけどさ。
気に入ってもらえる曲があれば、超うれしいです。

このページの曲(特にNirvana)が気に入った人!
おすすめ漫画もあるよ。