基礎心理学(心理学史)の正誤選択組み合わせ問題です。
心理学検定・大学院入試(院試)・臨床心理士資格試験などの各種テスト対策にご活用ください。
恐縮ながら現在のところ「解説」部分が大変簡素です。加筆していく所存です。
完全オリジナル問題です。
何重にもチェックはしておりますが、誤記がありましたらご一報いただけると大変助かります。可能な限り迅速に調査のうえ訂正します。
参考文献は記事末に掲載しています。
1 心理学史初期
研究者と理論・研究の組み合わせが正しいものに◯、間違っているものに×とした場合、◯×の組み合わせが正しい番号はどれか。
A
Titchener,E.B.
構成主義心理学
B
James, W.
機能主義心理学
C
Wertheimer, M.
グループ・ダイナミクス
D
Lewin, K.
アクション・リサーチ
A B C D
1 ○ × × ○
2 ○ ○ ○ ×
3 × ○ × ×
4 ○ ○ × ○
1 解答・解説
正解:4
Titchener,E.B.
構成主義心理学
James, W.
機能主義心理学
Wertheimer, M.
仮現運動→ゲシュタルト心理学
Lewin, K.
アクション・リサーチ グループ・ダイナミクス
2 精神分析
研究者と理論・研究の組み合わせが正しいものに◯、間違っているものに×とした場合、◯×の組み合わせが正しい番号はどれか。
A
Hornay, K.
基底不安(基本的不安)
B
Rank, O.
出産外傷説
C
Fromm-Reichmann, F.
積極的心理療法
D
原始的防衛機制
Freud, A.
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ ○ ○ ×
3 × ○ × ×
4 ○ × × ×
2 解答・解説
2の正解:2
Hornay, K.
基底不安(基本的不安)
Rank, O.
出産外傷説
Fromm-Reichmann, F.
積極的心理療法
原始的防衛機制
Klein, M.
3 人間性心理学&実存主義心理学
研究者と理論・研究の組み合わせが正しいものに◯、間違っているものに×とした場合、◯×の組み合わせが正しい番号はどれか。
A
Maslow, A. H.
自己理論
B
Binswanger, L.
実存分析
C
Frankl, V.
意味への意志
D
Boss, M.
現存在分析
A B C D
1 × ○ × ○
2 × ○ ○ ×
3 × × ○ ○
4 ○ × ○ ○
3 解答・解説
3の正解:3
Maslow, A. H.
自己実現理論
Binswanger, L.
現存在分析
Frankl, V.
意味への意志(実存分析)
Boss, M.
現存在分析
4 新行動主義
研究者と理論・研究の組み合わせが正しいものに◯、間違っているものに×とした場合、◯×の組み合わせが正しい番号はどれか。
A
Hull, C.L.
三項強化随伴性
B
Tolman,E.C.
潜在学習説
C
Skinner,B.F.
徹底的行動主義
D
Guthrie,E.R.
動因低減説
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 × ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ×
4 解答・解説
4の正解:4
Hull, C.L.
強化説 動因低減説 S-O-R心理学
Tolman,E.C.
認知地図 目的的行動主義 認知的行動主義 潜在学習説
Skinner,B.F.
徹底的行動主義 三項強化随伴性 シェイピング 応用行動分析の基礎
Guthrie,E.R.
近接性の法則
5 認知心理学
研究者と理論・研究の組み合わせが正しいものに◯、間違っているものに×とした場合、◯×の組み合わせが正しい番号はどれか。
A
Chomsky, N.A.
生成文法
B
Miller, G.A.
魔法の数字7±2
C
Newell, A.
並列分散処理モデル(PDPモデル)
D
Rumelhart, D.E.
GPS(人工知能の問題解決プログラム)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 × ○ × ○
3 ○ × × ○
4 ○ ○ ○ ×
5 解答・解説
5の正解:1
Chomsky, N.A.
生成文法
Miller, G.A.
魔法の数字7±2
Newell, A. & Simon, H.A.
GPS(人工知能の問題解決プログラム)
Rumelhart, D.E.
並列分散処理モデル(PDPモデル)
6 精神物理学・知覚
研究者と理論・研究の組み合わせが正しいものに◯、間違っているものに×とした場合、◯×の組み合わせが正しい番号はどれか。
A
Weber, E. H.
精神物理学を提唱
B
Fechner, G.T.
弁別閾と標準刺激強度の比は常に一定であるとする法則
C
Stevens, S. S.
マグニチュード推定法
D
Wertheimer, M.
プレグナンツの法則
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × × ○
3 × × ○ ○
4 ○ ○ ○ ×
6 解答・解説
6の正解:3
Weber, E. H. ウェーバー
ウェーバー比(弁別閾:標準刺激強度)
Fechner, G.T. フェヒナー
ウェーバーの弟子 精神物理学を創始
フェヒナーの法則(ウェーバー比を改良、対数で説明)
精神物理学的測定法(調整法・極限法・恒常法)
Stevens, S. S.
マグニチュード推定法(感覚の直接尺度構成法)
Wertheimer, M. ウェルトハイマー ゲシュタルト心理学を創始
仮現運動の研究 図と地の文化 知覚の体制化 プレグナンツの法則
7 記憶
研究者と理論・研究の組み合わせが正しいものに◯、間違っているものに×とした場合、◯×の組み合わせが正しい番号はどれか。
A
Ebbinghaus, H.
減衰説
B
Tulving, E.
抑圧説
C
Jenkins, J. G.
エピソード記憶
D
Squire, L. R.
ツァイガルニク(Zeigarnik)効果
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 × × ○ ○
3 ○ ○ × ×
4 ○ × × ×
7 解答・解説
7の正解:4
Ebbinghaus, H. エビングハウス
忘却曲線 減衰説
Tulving, E. タルヴィング
記憶分類(エピソード記憶) 検索失敗説
Jenkins, J. G. ジェンキンス
干渉説
Squire, L. R. スクワイア
記憶分類(陳述記憶=宣言的記憶)
Levin, K. クルト・レヴィン ゲシュタルト心理学者
ツァイガルニク効果……完了した課題より未完了の課題のほうが再生率が良い
8 学習
研究者と理論・研究の組み合わせが正しいものに◯、間違っているものに×とした場合、◯×の組み合わせが正しい番号はどれか。
A
Wolpe, J.
オペラント条件付けを利用した行動療法
B
Thorndike, E. L.
道具的条件付け
C
Bandura, A.
自己効力感
D
Kohler, W.
効果の法則
A B C D
1 × ○ ○ ×
2 × ○ ○ ○
3 ○ × × ×
4 ○ × ○ ×
8 解答・解説
8の正解:1
Wolpe, J. ウォルピ
古典的条件付けを利用した行動療法(系統的脱感作)
Thorndike, E. L. ソーンダイク
道具的(オペラント)条件付け 試行錯誤 効果の法則
Bandura, A. バンデューラ
モデリング 社会的学習理論 自己効力感 アサーション
Kohler, W. ケーラー ゲシュタルト心理学者
洞察
9 認知・思考
研究者と理論・研究の組み合わせが正しいものに◯、間違っているものに×とした場合、◯×の組み合わせが正しい番号はどれか。
A
Witkin, H. A.
場依存性-場独立性アプローチ
B
Kagan, J.
熟慮性-衝動性アプローチ
C
Cattle, R. B.
収束的思考と拡散的思考
D
Wallas, G.
創造的思考の4過程
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 × ○ × ○
3 ○ ○ × ○
4 ○ ○ ○ ×
9 解答・解説
9の正解:3
Witkin,H.A. 場依存性-場独立性アプローチ(認知スタイル)
知覚的な場の中で,その知覚的場の影響を受けずに特定の要素を分析的に抽出できる者が場独立的,逆にその知覚的場の影響を大きく受けやすい者が場依存的であるとする
コトバンク 認知スタイル
Kagan,J. 熟慮性-衝動性アプローチ(認知スタイル)
課題遂行の質を重視し,詳細な視覚的分析を重視する者が熟慮的,遂行の質よりスピードを重視するために大まかな視覚的分析で課題遂行する者が衝動的であるとする
コトバンク 認知スタイル
Guilford, J. P.
収束的思考と拡散的思考
Wallas,G.
創造的思考の4過程
10 ゲシュタルト心理学
研究者と理論・研究の組み合わせが正しいものに◯、間違っているものに×とした場合、◯×の組み合わせが正しい番号はどれか。
A
Koffka, K.
心理物理同型説
B
Levin, K.
行動的環境
C
Kohler, W.
場の理論(生活空間の理論)
D
Wertheimer, M.
ゲシュタルト心理学を創始
A B C D
1 ○ × × ○
2 × × × ○
3 × ○ × ○
4 ○ × ○ ×
10 解答・解説
10の正解:2
Koffka, K. コフカ
行動的環境
Levin, K.
場の理論(生活空間の理論) アクションリサーチ グループダイナミクス
Kohler, W.
心理物理同型説 洞察学習
Wertheimer, M.
Kohler, W.とともにゲシュタルト心理学を創始 プレグナンツの法則
参考文献
精神医学と心理学史が好きな人にはたまらない。マニア向けかもしれない。でもわかりやすいです。
心の臨床家のための精神医学ハンドブック
創元社; 改訂新版 2004
小此木 啓吾 , 大野 裕 , 深津 千賀子 (編集)
臨床心理学分野の用語説明問題が多く出題される院試向け。
基礎をこなした後に役立ちます。
臨床心理士・指定大学院合格のための心理学キーワード辞典
オクムラ書店; 改訂版 2008
大学院入試問題分析チーム (編集)
院試〜CP試験と長年お世話になる本。
レビューでは賛否両論あるようですが個人的には気に入ってるシリーズです。
臨床心理士等心理系大学院院試&資格試験のための心理学標準テキスト
秀和システム 2019
IPSA心理学大学院予備校 (著)
家庭教師カウンセラーの心理学系試験対策・専門授業、ご予約は随時承ります。
詳しくはコンタクトフォームからどうぞ。